おはようございます。くましね薫です。
前回は、龍神とは河童であり天狗でありサルタヒコであると考察しました。
龍神信仰とは雄牛神信仰の古代ユダヤ人(ヘブライ人)と、蛇神信仰の女性祭祀王が巡り合って生まれた信仰であるということです。
出雲口伝によると、古代出雲の最高神は、父神クノトノ大神と母神サイヒメノ命で、その息子がサルタヒコ大神となっています。
つまりサルタヒコとは、雄牛神信仰のクナトノ大神と蛇神信仰のサイヒメノ命との融合で生まれた神様ではないかと私は考えました。
福岡県那珂川市にある「日吉神社」は、「猿田彦発祥の地」と言われ、サルタヒコが勧請されたといわれています。
しかし、ご祭神にはサルタヒコの名前はありません。
他に、大山祇命、八雷神、菅原神、迦具土神、田心姫神、高淤加美神、闇淤加美神、手力雄神、宇賀魂神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、須佐之命、天照大神など祀られています。
天之御中主(アメノミナカヌシ)神とは、北極星や北斗七星を神格化した神で、海洋民族が航海のときの目印にしたことから信仰が始まります。神仏習合してからは、妙見信仰として拡がります。
他に海の神様である高淤加美神、闇淤加美神、表筒男神、中筒男神、底筒男神の名と、蛇神信仰の「三島氏」と関係がある大山祇命、田心姫神、宇賀魂神、そして須佐之命というスサノオを思わせる神様も祀られています。
明らかに、雄牛神信仰と蛇神信仰の融合が伺わせます。
そして大己貴(オオナムチ)神とは、出雲国国王である大国主のことで、彼は日本神話で何度も兄弟に殺されては蘇るという不思議な人物です。これは古代ユダヤ人が何人も渡来し、その度に先住民に殺されたことを表していると思います。そして何人目かの渡来人が蛇神の女性祭祀王に見染められ、大国主になったということです。
その子供の事代主と建御名方もまたサルタヒコかもしれません。
そして彦穂穂出見(ヒコホホデミ)神です。
彦穂穂出見神は、天孫・邇邇芸(ニニギ)と木花咲耶(コノハナサクヤ)姫の子供で、山幸彦の名で日本神話に登場します。
天孫族である渡来人と、木花咲耶姫という蛇神の女性祭祀王との間に生まれた彦穂穂出見は、まさにサルタヒコで、もしかすると彦穂穂出見神がサルタヒコなのかもしれません。
しかも那珂川市は饒速日(ニギハヤヒ)神の生誕地でもあるのです。
饒速日といえば、出雲口伝によると秦からやってきた「徐福」のことです。二度目の渡来のとき九州北部に上陸し、「饒速日」と名乗ります。徐福は古代ユダヤ人である「羌族」の人間です。出雲口伝によると、その徐福と女性祭祀王である市杵島姫との間に生まれた子供が彦火火出見(ヒコホホデミ)となっています!
やはりここでも「彦穂穂出見神=サルタヒコ」説に当てはまります!
彦火火出見は物部氏の始祖でもあります。物部氏はヤマトの地を奪うため東征しますが、そこで宇佐神宮の巫女の力を利用します。
出雲口伝には、天鈿女(アメノウズメ)の正体は宇佐神宮の巫女であると記されています。天鈿女は日本神話ではサルタヒコと結ばれる神様です。
ここでも私の説がぴたりとハマっていきます!
つまり、サルタヒコとは古代ユダヤ人と女性祭祀王の子供である可能性が高いです。
そして、サルタヒコとは子供を指す名称であり、日本各地にサルタヒコは存在したと思われます。だから全国にサルタヒコ信仰が広がっているのです。
次回もサルタヒコについて深掘りしていきます!
以上は私の仮説です。
あくまでエンタメとしてお楽しみください。
<参考文献>
<よく読まれる記事>
ありがとうございます。