クマシネぶろぐ

クマシネとは神に捧げるお米のこと

『ジュラシック・パーク』はなぜ最高に面白いのか?【成長についてのおはなし】

こんにちは。くましね薫です。

 

今回は、私が一番好きな映画であるジュラシック・パークについて解説します。


www.youtube.com



私が映画好きになるきっかけが、小学4年生の頃にレンタルビデオで観た『ジュラシック・パーク』です。

それまで、『ゴジラ』シリーズの「子供でも作り物ってわかる特撮」しか観たことがない私にとって、衝撃の何物でもありませんでした。本気で「本物の恐竜がいる」と思ってしまいました。

 

その後私は成人すると、ヌーベルバーグやらフェリーにやらデヴィッド・リンチやらにハマったりしますが、いま40歳を目前にして改めて『ジュラシック・パーク』を観ると、やっぱり一番面白い映画だと気づきます。

 

ただ、改めて観て驚くのが、恐竜が登場するシーンが意外と少ないのです。私の記憶だと、恐竜盛り沢山な印象でしたが、全然違いました。

恐竜の登場シーンはジュラシックシリーズでいちばん少ないですが、面白さは1作目の『ジュラシック・パーク』がダントツなのです。

 

それは逆をいうと、純粋に映画の物語に感動している証拠です。

では、私たちは『ジュラシック・パーク』の何に感動しているのでしょうか?

 

それは、主人公グラントの成長する姿を丁寧に描いているからです。

 

主人公の考古学者グラントは、恐竜を愛する男です。愛するあまり、ヴェロキラプトルの爪の化石を持ち歩くほどです。しかし彼は、子供が苦手です。恐竜について質問攻めしてくる男の子から逃げ惑います。

なぜ彼は子供が嫌いなのか。それは彼も子供だからです。同族嫌悪しているのです。

いつまでも恐竜を追い続ける子供でいたいからです。

 

しかし、彼にとって価値観を揺るがすことが起きます。

実業家のハモンドの依頼で、彼らは「ジュラシック・パーク」を訪れます。

そこで目にしたのは、現代に甦った恐竜の姿です。

初めは恐竜の姿に感動していた彼ですが、次第に「ジュラシック・パーク」への疑念が湧いてきます。

「滅んだ恐竜を甦らせることは、果たして正しいのか?」

 

そして彼らはハモンドの孫と一緒にパークツアーに同行します。

しかし企業スパイの仕業によりパーク内は停電し、自動車は停止。電気柵の電流も止まります。

そこへ巨大なティラノサウルスがやってきて、子供たちに襲いかかります。

 

そのときグラントは、本当に大事なものに気づくのです。

彼は子供の頃からずっと恐竜を追い求めていました。そして夢にまでみた恐竜が、いま目の前にいます。しかしその恐竜は、子供たちを殺そうとしています。

そこで彼は決断します。「子供たちを助ける」と。

 

危機一髪で子供たちを助けたグラントは、いままで肌身離さず持ち歩いていたヴェロキラプトルの爪の化石を投げ捨てます

彼はいつまでも子供でいたいという願望を捨て、大人になる覚悟したのです。

そしてグラントは子供たちを守ることに命をかけ、最後、あんなに憧れていたヴェロキラプトルに命を狙われます。

 

ジュラシック・パーク』とは何を描いた作品なのか?

それはひとりの男の通過儀礼を描いた作品なのです。

通過儀礼とは、大人になるための儀式です。

ジュラシック・パーク』は、通過儀礼のプロセスをシンプルかつ丁寧に描いているので、観客の心を揺さぶるのです。娯楽作品の装いをしていますが、この作品には人生に必要なことが詰まっています。

 

そして、この主人公グラントは、監督のスピルバーグ自身でもあります

 

29歳で監督したジョーズが世界興収の記録を塗り替え、その後も未知との遭遇『レイダース』E.T.と大ヒット作品を世に送り出します。しかし評論家からは「B級超大作」と揶揄され評価されません。そこでスピルバーグは85年に黒人女性を描いたカラーパープルというヒューマン映画を監督します。しかし、あまりにもアカデミー賞を狙いすぎた作風に、評論家から完全に無視されます(良い映画なのに!)。

その後スピルバーグの迷走は続き、挙げ句の果てに91年には大人になったピーターパンを描く『フック』を監督してしまいます。ヒットメイカーのスピルバーグにも、暗黒時代があったのです。

 

しかし、彼は変わります。

93年。彼は2本の名作を世に送り出します。

まず1本目は『ジュラシック・パーク』です。この作品で、夢見る男の通過儀礼を描きました。

そして2本目は、シンドラーのリストです。

スピルバーグはありえないことに、『ジュラシック・パーク』の編集をしながら『シンドラーのリスト』を撮影します。彼は早撮りで有名の監督ですが、それにしてもありえない!

 

シンドラーのリスト』は、ナチスドイツによるユダヤ人大虐殺を描いた作品です。その描写は、いままでの彼の演出とは違い、ドキュメンタリータッチで、容赦ない虐殺シーンが続く、強烈な作品でした。この作品でスピルバーグは自分の殻を破ります

そして自身もユダヤ人であるということから、ナチスの蛮行を真正面から描き、ユダヤ人を救ったシンドラーの偉業を描きます。

 

93年とは、スピルバーグもグラントと同じ、大人になる覚悟を決め、『シンドラーのリスト』でアカデミー賞を受賞した記念すべき年なのです。

 

このような物語が何重にも絡み合って生まれたのが『ジュラシック・パーク』なのです。

このスピルバーグ自身の物語も知ると、さらに楽しめると思います。

 

<参考文献>

 

 

 

<よく読まれる記事>

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

 

ありがとうございます。