クマシネぶろぐ

クマシネとは神に捧げるお米のこと

神栖市の息栖神社にも出雲の神様が祀られている

前回、福島県浪江町の苕野(くさの)神社の神様をたどると、茨城県の大杉神社に行き着きました。

 

 

kumashine369.hatenablog.com

 

 

ということは、茨城県の神社をさらに調べれば、福島県の古代史の手がかりがもっと見つかるのではないか。

そう思い、ネットで霞ヶ浦周辺の神社を調べました。

 

そこに、とても興味深い神社が現れました。

 

神栖(かみす)市にある息栖(いきす)神社です。

 

まず、神栖という地名が、出雲を連想させます。

神栖は、出雲の神魂(かもす)からきているのではないでしょうか。

 

「かもす」とは、

かむ=神

むす=魂=産まれる

 

で、神様が産まれることを表しています。

 

そして、その土地にある息栖神社のご祭神が

 

久那戸神(クナドノカミ)

 

なのです!

 

出雲族とは?

kumashine369.hatenablog.com

 

 

クナドノカミとは、出雲族がインドから日本に連れてきた神様です!

 

クナとは出雲族がインドで住んでいた地域を指し、その地域の王をクナト王と言います。

その王が神格化し、クナトノ大神になりました。

 

クノトノ大神には家族がいます。

妻であり女神のサイヒメ(幸姫)ノ命と、子供のサルタヒコ大神です。

 

この三神を祀るのが、サイノカミ信仰です。

 

クナトノ大神とサイヒメノ命は夫婦なので、「縁結び」の神様で、子孫繁栄を願います。

クナトノ大神は神々を産む「カミムスビ」の神様です。

 

私の想像ですが、海=産み を連想を連想することから、海には神様が宿るとし、海に近いこの地にクナトノ大神が祀られたのかもしれません。

実際クナトノ大神は「船戸神」として『古事記』に登場します。

 

そして息栖神社では、久那戸神を「岐の神」とも読んでます。

 

岐(ちまた)とは分かれ道のことで、サイノカミは岐の神とも言われています。

 

サイヒメノ命は子宝の神であり、子孫が四方八方へひろがることを願い、「八地股姫(八岐比売)」と呼ばれました。

 

サルタヒコ大神は、峠や橋など境界を守護する神として、同じく「岐の神」と呼ばれています。

 

つまり久那戸神とは、クナトノ大神、サイヒメノ命、サルタヒコ大神の三神が合わさった神様だと思われ、古代出雲族がこの地に祀ったものだと推測します。

 

その神様が名前を奪われず、現在も鎮座しているのは非常に興味深いです。

 

このことから、またしても茨城県出雲族の痕跡を見つけることができました。

 

まだまだこの地を掘り下げる必要がありそうです。

 

kumashine369.hatenablog.com

 

↓参考文献

↓おすすめ記事

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com