クマシネぶろぐ

クマシネとは神に捧げるお米のこと

『大祓詞』の舞台は古代の茨城県である

今回は、かなりの暴論になります。

なので絶対信じないでください。

 

 

前回は、福島県の古代史を紐解くヒントを探すために、茨城県霞ヶ浦利根川周辺を考察してきました。

 

kumashine369.hatenablog.com

そして、その地域には、古代から太陽信仰と龍蛇神信仰があったと推測しました。

 

その推測を裏付けるような記述が、平川南著『東北「海道」の古代史』にありました。

 

平川氏は、海沿いである下総(茨城県)と磐城(福島県)の有力豪族の交流していた理由を、『大祓詞(オオハラエノコトバ)』のある箇所から紐解きます。

 

大祓詞とは、神道で用いられる祝詞のひとつで、犯した罪や穢れを祓うために唱える祝詞です。中臣氏が京で奏上したことから、“中臣祓”とも呼ばれます。

 

そして、謎の女神として人気の瀬織津姫も登場することでも有名です。

 

その“ある箇所”は『大祓詞』の後半部分にあります。

 

“(このように祓い清められた総ての罪穢(つみけがれ)は)高い山低い山の頂から谷間を下って落ちてくる急流の瀬におられます瀬織津姫(せおりつひめ)という神様が、大海原に持って行かれます。このように持ち出してくださると、大海の遠い沖合で、あちこちから行き交わる潮流が幾重にも渦巻くなかにおられます速開津姫(はやあきつひめ)という神様が、大きな口をあけてこれを全部ガブガブと呑み込んで、海底深く沈めてくださいます。このようにガブガブ呑んで沈められたものを、息を吹き出す(地下の根の国底の国に通ずる)氣吹戸(いぶきど)という所におられます氣吹戸主(いぶきどぬし)という神様が、根の国底の国にフゥーッと呼息(いき)吹いてくださるでしょう。このように呼息吹いてくださいますと、根の国底の国におられます速佐須良姫(はやさすらひめ)という神様が、何処(いづこ)とも知れず放り散らして、罪穢(つみけがれ)を跡形もなく消滅してくださいます。”

引用元ーにっぽん文明研究所よりー https://www.nippon-bunmei.jp/topics/大祓詞-《口語訳》.html

 

この箇所から、関東から東北の海沿いで、大祓いの信仰が伝播したのではないかと平川氏は推測します。

 

確かに、栃木、群馬、長野、茨城を大移動し、太平洋へと流れる利根川は、まさに瀬織津姫が住んでいてもおかしくありません。

茨城と千葉の海は、北からの寒流と南からの暖流がぶつかる所です。大祓詞で言われているような海です。

 

この地を中心に、関東から東北に、大祓詞の信仰が広まった。

そう言えると思います。

 

ただ私は、『大祓詞』の前半部分に、このような文言があるのが気になります。

 

“大倭日高見国(おおやまとひだかみのくに)を安國(やすくに)と定奉(さだめまつ)りて”

 

この文を現代語訳にすると、

 

“大和の国の 陽が高く照り輝く美しい地に都を定められ”

 

と訳されますが、私には、

 

朝廷の敵である蝦夷の民が住む、

“日高見国を制圧する”

 

と読み解いてしまいます。

 

しかも、前半の内容を一言でいうと、

「我々に従わない神々を服従させる」

という物騒な内容です。

 

 

つまり、大祓詞は何を祓うのかというと、

「日本にもともと住む原始の神々を祓う」

ということです。

 

ここまで考察して、『大祓詞』は、茨城県利根川流域を舞台にしているのではないかと思ってしまいます。

 

しかもこの祝詞を奏上したのが中臣氏(藤原氏)です。

 

この『大祓詞』は、スピリチュアル的には、運気がアップするとか、オーラが浄化するみたいなことが言われますが、本当は違うのではないのでしょうか?

 

本当は、蝦夷討伐のための詞なのではないでしょうか!?

もしそうだとすると、歴史をひっくり返すような考察になるかもしれません!

 

↓次回へ続きます。

kumashine369.hatenablog.com

 

参考文献

おすすめ記事

 

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com