クマシネぶろぐ

クマシネとは神に捧げるお米のこと

超古代シネハ物語

これは私の想像の物語。

 

 

超古代の志禰波(しねは)の地は、現在よりも海水が上昇し、山と海の距離が近くにありました。

志禰波の地とは、現在の福島県双葉郡を指します。

 

陸地は森で生い茂り、人々はわずかな空いた土地に住居を構えていました。

特にクマ川周辺には、たくさんの集落が存在しました。

 

しかし、陸よりも多くの人が住んでいたのが山の中です。

豊富な木の実や野草に綺麗な水、そしてたくさんの獣がいるので、食糧に困りません。

 

陸の民と山の民はお互い協力して生活しました。

 

クマ川付近では、お米の栽培をしていました。

しかしこのお米は食料ではなく、神に捧げるものでした。

当時はまだお米を食べてなかったのです。

 

とれたお米は、神々が住むと言われる場所に捧げられます。

お米は山の民にも分け与えられ、彼らも神聖な場所にお供えしました。

 

陸地では土器や埴輪、アクセサリーなども盛んに作られ、これらは大事な神事に使用されました。

これらも山の民に分け与え、山の民はお礼に狩った獲物や木の実などを与えました。

 

そんなとき、海の方からいくつものカヌーがやってきました。

彼らは海洋民族ラピュタ人です。

 

志禰波の人々は彼らの訪問に喜びました。

彼らが持ってくる珍しいお土産と、外国のお話は彼らにとっては未知のもので興味津々です。

志禰波の人々は彼らにご馳走を振舞い、喜びの歌と踊りをみんなで楽しみました。

 

三日三晩歌って踊ったラピュタ人は、クマ川を上ることにします。

カヌーを漕いで川の上流まで行くと、そこには山の民が待っていました。

ラピュタ人は、綺麗な湧き水はないか尋ねました。

山の民はこっちだと案内しました。

山の民にもお土産を渡し、彼らは大喜びしました。

 

目的地に到着すると、そこから綺麗な水が湧き出てました。

ラピュタ人は、陸の民からもらった土器に、その水を入れました。

 

次に彼らは、あるものを探しに山の中を歩きました。

そして見つけたのは、巨大な岩です。

その岩をどうするのか。

 

彼らは岩の周りを5、6人でぐるりと囲みます。

そして、口から特殊な音波を出し続けます。

しばらくすると、その巨大な岩が宙へ浮き出したのです。

 

その岩を一人が押しながら、湧水のところまで動かします。

音波を出しながらゆっくりゆっくり動かし、ようやく目的地まで到着しました。

 

巨石をゆっくり下ろします。

それを見た山の民は喜び、また彼らと歌い踊りました。

 

宴は三日三晩続きました。

 

すると、海の向こうから太陽が顔を出しました。

彼らはこの光を「神霊波」と呼び、次第にその名が「志禰波」に変わりました。

 

彼らはその光を浴びながら、声を上げ、天を仰ぎ、ひれ伏しました。

 

ラピュタ人は水と食料を調達し、再び川を下り、海へと出発しました。

 

志禰波の人々は、またラピュタ人が来るのを楽しみにしながら、今日も生きるために食料を探し、神に祈るのです。

 

 

 

参考にした動画


www.youtube.com


www.youtube.com

 

参考文献

 

よく読まれる記事

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com

ありがとうございました😄