クマシネぶろぐ

クマシネとは神に捧げるお米のこと

海洋民「阿波海部氏」が海から安房(千葉県)へ渡ってきた

前回は、茨城県の大杉神社のある地名から、古代徳島にいた阿波忌部氏との関係について考察してきました。

 

kumashine369.hatenablog.com

 

 

では阿波忌部氏は、どういったルートで関東へ来たのでしょうか。

 

そこで出雲口伝を参考に簡単に説明しますと、

 

オオタラシ彦大王(景行天皇)の代の時、大王は東国遠征をはかり、出雲族と協力して三河国にいる豊国(福岡県東部と大分県)出身者を追い払い、そのまま関東平野出雲族で統治した。

 

とあります。

(ちなみにこの話は記紀ではヤマトタケル東征の話に書き換えられています)

(追い払われた豊国出身者は、上毛野国と下毛野国(群馬県と栃木県)に住みます)

 

 

下が出雲勢力が統治した関東平野の勢力図です。

斎木雲州著『出雲と蘇我王国』より

 

右下の房総半島の先端が問題の阿房国造です。

これを見て思ったのは、ここまで来るには海から行った方が早くないか、と言うことです。

 

そこで思い浮かんだのが、海洋民である海部氏の存在です。

 

海部氏は、出雲国王の娘の高照姫と、秦からやってきた彦火明(徐福)の息子である五十猛を祖とする一族です。五十猛の息子の海村雲はヤマト国初代大王です。

彼らは秦から持ってきた海洋技術を駆使し、ヤマト国の海軍と開運を任されます。

 

このことから、オオタラシ彦大王による東征には、海部氏による海からの攻撃があったと想像できないでしょうか?

しかも阿波国(徳島県)には、阿波海部氏という海部氏の勢力がありました。

 

阿波海部氏が海からの東征に参加し、そのまま海路を東へ進み、千葉県の房総半島を制圧した。そして同じ阿波国に勢力をもつ阿波忌部氏も一緒に移住し、出雲の信仰を布教した。

そう考えられます。

 

これは完全に私の妄想ですが、こう考えた方が自然に思えます。

 

茨城県や千葉県に伝わる出雲族の信仰は、阿波海部氏と阿波忌部氏から広まった。

そして、霊力の高い利根川流域と霞ヶ浦近辺で信仰が栄えた。

その信仰はやがて北上し、福島県浜通りでも盛んに信仰された。

 

私はそう考察します。

 

次回へ続きます。

 

 

おすすめ記事

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com