クマシネぶろぐ

クマシネとは神に捧げるお米のこと

あんばさま信仰と安房国(千葉県)と阿波忌部氏は繋がってる

このブログでは、大杉神社とあんばさま信仰と出雲族について、何度も考察してきました。

福島県浪江町の苕野神社のルーツが大杉神社なので、そこを探るためです。

 

kumashine369.hatenablog.com

 

 

さらに大杉神社を調べていると、住所が気になりました。

 

茨城県稲敷市阿波958

https://ja.wikipedia.org/wiki/大杉神社 

 

「阿波」と書いて「あば」と読むそうです。

つまり、「あんばさま」とは「あばさま」が変化したものだとわかります。

 

ただ、「阿波」とは「あわ」と読むこともできます。

 

阿波といえば、徳島県阿波踊りです。ここは古代、阿波(あわ)国と呼ばれていました。何か関係がありそうです。

 

関東をさらに調べてみると、千葉県の房総半島の先っちょ(現:館山市)は、古代は安房国造と呼ばれてました。

 

その地にある「安房神社」を調べました。

すると、安房神社Wikipediaにはこう記されています。

 

“伝承では、神話時代に阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏(いんべうじ、斎部氏)による創建といい、「安房」の国名・社名はこの阿波忌部の移住・開拓から起こったといわれる。”

引用元https://ja.wikipedia.org/wiki/安房神社

 

出雲口伝によると、忌部氏とは出雲王家の向家の分家であり、古代朝廷の祭司をしていた一族です。

実際、徳島県徳島市には、忌部神社があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/忌部神社

 

 

徳島県阿波市事代主神社の伝承では、安寧天皇の叔父の子孫が出雲族を率いて阿波国へやってきたとあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/事代主神社_(阿波市)

 

ここでも出雲族と繋がってしまいました。

 

ここで仮説を立てると、阿波国から房総半島へ出雲勢力が移住し、出雲の信仰を広めていった。

大杉神社もその一つで、重要な神社なのでその地を「阿波」と名付けた。

 

では、どういうルートを辿って、房総半島へやってきたのでしょうか?

 

それは、阿波国に勢力を持っていた海洋民「阿波海部氏」が関係すると考えられます。

 

次回へ続く。

kumashine369.hatenablog.com

 

 

↓おすすめ記事

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com

 

kumashine369.hatenablog.com