クマシネぶろぐ

クマシネとは神に捧げるお米のこと

浪江町の伝承に登場する「阿部」の正体

みなさんこんにちは!

クマシネぶろぐの時間です!

 

前回の記事では、福島県双葉郡浪江町の苕野神社に祀られる五十猛神は、出雲族の地を受け継ぐもので、この地に出雲族がいた痕跡ではないかと書きました。

 

kumashine369.hatenablog.com

 

 

では、苕野神社の伝承の中に登場する「阿部」という男の存在です。

他の登場人物には名前がないのに、なぜこの男だけ名前があるのでしょうか。

 

もしかすると、出雲族の存在を残したかったからかもしれない、と私は妄想します。

 

全国に存在する「アベ」という苗字ですが、起源までさかのぼると「大彦」という人物に辿り着きます。

 

大彦とは、出雲口伝によると、出雲王族の分家である磯城家の当主で、ヤマト国の統治者です。

しかしヤマト国は、徐福を始祖にし、秦から渡来してきた物部一族に攻め込まれ、大彦の一団はヤマトを去ります。

その時に苗字を「磯城」から「アベ」に変え、日本海側と太平洋側に分かれて北上します。

北上しながら、その途中で国を作り、勢力を拡大していきます。

その二つの勢力が合流した場所の地名が「会津」となりました。

その一団が奥州安倍氏へとなって、岩手秋田に一大勢力を築きます。

(ちなみに記紀に登場するナガスネヒコの正体は、出雲口伝によると大彦になります)

 

そのことから、アベという豪族が北上する過程で、福島県浜通り地方にも出雲勢力の国を作り、シネハと呼ばれた双葉郡の土地を聖地として祀ったのではないか。

 

 

kumashine369.hatenablog.com

 

そして、その事実を後世に残すために、伝承の中に阿部という男を登場させたのではないか。

 

ちなみに伝承では、怒った阿部が矛を持って女神へ向かうのを老人が叱って止めたという展開は、出雲の信仰を知らない若者を老人が教える構図になっているように思えます。

部落の人々に出雲信仰を広めていく様子でしょうか。

 

以上のことから、古代の福島県浜通りには出雲族の勢力がこの地を統治していたと私は結論づけます。

 

その状況証拠はまだあるので、続けていきたいと思います。

 

↓次の記事

kumashine369.hatenablog.com